くれのママたちの作る、呉市の子育て応援!情報サイト
くれパステルバナー←『くれパステル』のHPはこちら

最新イベント情報はこちら→イベント情報
パステルメンバー随時募集中!お問い合わせはこちらまで!

このブログは広島ブログに登録しています広島ブログ
イクちゃんバナー.gif  イクちゃんブロガーやってます♪


2021年09月03日

家族のSDGs

今回の目標はこちら
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任 つかう責任
15 陸の豊かさも守ろう

こんにちは。
皆さんは、食材のお買い物をどこでされていますか?

我が家は、子どもが生まれてから自分たちがおいしいと思う野菜ってなんだろう?とあれこれ宅配をして探してみました。

そして続いているのが東広島の農家さんが育てていて、今、畑にある野菜が週に1回届くもの。
5BFD2205-8320-4F4C-966B-D8AFFF6F305D.jpg
届いたら、速攻であけて自分の好きなもの
(今回はミニトマト)に歓喜する子ども。そしてすぐ、
口の中へ…(笑)

在来種の野菜も育てていて、広島のウリである
矢賀ウリや東広島青ナスなど。
地域で代々受け継がれている野菜は、環境に
強いだけでなく、栄養価も高いと言われているそうです。

F56DF7A8-BFD2-4ABB-AAFF-D6DAE8263FAA.jpg
(左から矢賀うり、なす、まくわうり)

春はグリーンピースで、夏はキュウリやトマト、
冬になると人参やごぼうなどなど。
本当にその季節だけ届くので、旬が子どもにも
わかりやすく、また味わっていただこうと思います。

野菜と一緒に、農園だよりが入っていて、そこに
今は苗を準備しているとか、鹿に食べられないように
対策をしているとか季節の流れや農家の暮らしも感じられます。
0F7FD53D-BFEF-4FBB-B546-CEEDC2A2245A.jpg
そして、もう4年かな?
続けているとこちらの気持ちにも変化がおきていて。
はじめはおいしい野菜探しだったんですが、今はお買い物をするときに
好きな人達から買いたい、応援したいという気持ちが芽生えています。

やりくりもあるので、全てをその気持ちだけでは難しいけれど。
「買い物は投票」という言葉もありますが
地産地消に少しでも関われたらよいなあと思います。
(くっきー)













posted by くれパスママ at 11:39| 広島 ☔| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月02日

我が家のSDGs 平和について考えよう。

こんにちは!てんこです<m(__)m>
広島にいると夏休みは、平和について考える、見る、聴く機会が多くなりますね。
私が子どもの頃は、8月6日や前後に登校日があって、平和教育の授業が必ずありました。
小さい子には平和についてや、戦争についてはまだ難しいかなぁと思うこともありましたが、
私は娘に、絵本などで意識的に平和について触れていました。
今日は先日図書館に行って、見つけた絵本を紹介しますね。
DSC_4130.jpg DSC_4134.jpg
●『おこりじぞう』沼田 曜一 (著), 四国 五郎 (イラスト), 山口 勇子 (原著)
8月6日の広島を伝える絵本。
四国五郎さんは、広島出身の画家で、平和の大切さを伝える絵が多くあります。
一度みると忘れられない絵本です。
●『ドームがたり』
アーサー・ビナード(作)、 スズキ コージ(絵)
ドームくん(原爆ドーム)自身が語るかたちのお話。8月6日の前と後。そして今・・・
スズキコージさんの絵がまたインパクト大!
アーサー・ビナードさんは、広島では講演会や紙芝居の会をされたりテレビなどでもよくお見掛けしますね。
●『ぼくがラーメンたべてるとき』
長谷川義史 (作・絵)
ぼくがラーメンを食べているとき、地球のどこかの国でそのまたどこかの国で、同じ時間を過ごしている子がいる。
同じ時の中で、どう生きているのだろう。
ちなみにこの絵本は、私がSDGsを最初に学んだときに、真っ先に思い浮かんだ絵本です。
このSDGsの目標がなぜ、たてられたのか、どういう思いで目標に向かっていけばよいかを教えてくれているような気がします。
すべての人が幸せになりますように・・・・。
世界の平和と、みんなの幸せを願うこと、それは
『16 平和と公正をすべての人に』の目標の達成に向かって進むことですよね。
posted by くれパステル at 21:54| 広島 ☔| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月01日

わがやのSDGs〜浴衣リメイク 

我が家で夏に大活躍した
お洋服
5B8CA949-7E64-4749-A8A0-22F65A02FCFF.jpeg
58748F85-4F86-49D3-AC1C-901199E0A687.jpeg
母の浴衣をリメイクしていただきました!
私のも!
A16490E1-8B3C-4392-8D48-26AD9CE147D8.jpeg
懐かしの柄で、母のゆかたです
思い出もしっかり残せて
楽しめるSDGsかなと思いますよ!

(マッキー)
posted by くれパスママ at 09:31| 広島 🌁| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

親子でSDGs。本のリユース!

こんにちは<m(__)m>てんこです。
ずいぶん雨が降りましたね(T_T)
みなさん大丈夫でしたか?
避難指示がでたりなどして、不安な思い、大変な思いをされた方もおられるかと思いますが
まだ少し雨の日が続いて土砂災害や川の氾濫など心配です。
みなさん、いましばらく気を付けて過ごしましょうね!!

さて、
DSC_4082.jpg
夏休み、子どもの部屋を掃除した時に、古い本の整理もしました(*'▽')
子どもがもう読まないと言った絵本や児童書をまずは引っ張り出し、
私が手元に置いておきたい本をよけて
あまりにボロくなっている本は資源回収、
普通に読めるよね〜という本は、
娘が「知っている子にあげたい!」と言ったものと、
YWCAなどに寄付に出してよいというものに分けました。

古い本をすぐに資源回収に出すこともできるけど
できたら、また誰かに読んでもらえたらいいですよね♪
古本のリユース、これも、
SDGsかなと思いました!
これは
12の目標 つくる責任 つかう責任 にあたると思いました('ω')ノ

★リユースとは、一度使ったものをゴミにしないで何度も使つかうことです。
不用となったおもちゃ、衣類、電気品などは、必要とする人にゆずる、
何度も利用できるガラス容器が使われているせい品を選び、中身がなくなったらお店みせに返す、
フリーマーケットやリサイクルショップを利用してみる、などありますね。

posted by くれパステル at 22:01| 広島 ☔| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月05日

まずは!!SDGsについて勉強してみました。

我が家は小学生のこどもたちがいるので、まずはSDGsとはなんだろう。から始めてみました。
普段の生活とSDGsは繋がってる…けれど、、子どもたち、特に高学年の息子には自分で気がついてちょっと気にして行動して欲しいなという気持ちがあったので。

まず、私が学ばないとと思い、国際連合広報センターのホームページに国連キッズというページがあり、わかりやすそうと見てみたら、「ゴー・ゴールズ!」というすごろくがあったので、ちょうどいいと思って子どもたちとしてみました。

自宅のプリンター、A4サイズでも十分遊べました。
裏に画用紙を貼って、準備万端!!
E2D98875-D8E7-498F-A44A-2283CBBBD9A2.jpg

カードの問題があるので、みんなで問題を解きながらすごろくを進めていきます。

ちょっと難しそうにしていましたが、かわいいイラストなので、なんだかんだ楽しくすごろくをしていました。そして、結構覚えることができて、私もとても良い勉強になりました。

身近なことから始めて…と思っても、なんだか難しそうなSDGs。こんな毎日のちょっとしたことが本当に未来の世界のためになるのかなと思ったりして、意味ないことかな…なんて思うかもしれないけれど、少しずつ、まずは子どもたちと志しを一緒に出来たことが、我が家のSDGsの取り組みの第一歩になりました。



ゆーな
posted by くれパスママ at 22:39| 広島 ☀| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

我が家のSDGs

みなさんこんにちは!てんこです。
我が家のSDGs紹介です♪

昔からよくいう『水を大切に』は、みなさんも生活の中で気を付けているのではないでしょうか。
これも、SDGsです♪
我が家も、節水を意識したり、水を汚さないように気を付けたりしています。
紹介するのは、
環境に優しい洗剤を使うこと。
DSC_4011.jpg
子どもが生まれてから気になった、ナチュラルクリーニング。
我が家では、
重曹や、クエン酸、廃油石鹸、そして石油由来の成分を含まない洗剤などを使用しています。
環境に優しいだけでなく、人に優しい。子どもが触っても安心なのが嬉しいです。

重曹はこの時期よく使う水筒の底の汚れに最適!鍋の焦げつきにもいいです。
クエン酸はお風呂のカビ対策や、シンクの掃除の最後に使うとピカピカに♪
いろんな洗剤を用途によって使い分けています。
アクリルたわしも、便利ですよ!!ギトギト汚れは拭き取ってね。

地球上の水は一定量といいますよね。
もともと地球の海の水、水蒸気で空にいって、雨で降ってきて、川で流れてきてまた海に・・・
そう、循環しているのです。
この水を世界の水をみんなで分け合っているんですね。
だから、今ここに流れている水道の水も、地球の水なんだ、と思って
大切に使いましょうね。

また、そういう製品・商品を選んで購入するということは、
消費者の使う責任!ということで、

この取り組みは、SDGsの

6  安全な水とトイレを世界中に
12 つくる責任 つかう責任
14 海の豊かさを守ろう

の目標になると思います☆

みなさんも、水について、考えてみてね。
posted by くれパステル at 21:07| 広島 ☀| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月30日

我が家のSDGs☆


みなさんこんにちは!てんこです(*^^*)
毎日暑いですね!
熱中症に気を付けて、元気に夏休み乗り切りましょう!!

さて、くれパステル「夏休み企画 親子でSDGs」
随時みんなで、
こんなのしたよ、これって、SDGsだと思った。など、
書いていくので、みなさんも一緒に「お家で・親子でSDGs」、やってみてね(*^^*)



さて、
私が見つけたSDGs


パック入りではない冷麺を買いました。
スープがついていて、麺を自分で茹でます。
パック入りも便利で容器リサイクルには出せるので、たまには買いますが、
家族全員ぶんのプラスティックのパックを買うとかさばるので
我が家はたいていこのタイプです。
こちらのほうが少し環境に優しいかなと思いました☆

呉は平麺がノーマル冷麺ですね〜(^_-)-☆
DSC_4000.jpg DSC_4003.jpg
好きな具材をのせて召し上がれ〜。

12の つくる責任 つかう責任
14の 海の豊かさを守ろう
があたるのかな?と思います。


もう一つ。
最近、いろんな企業がSDGsをすすめていますよね。
そういった企業を応援することも、
個人でできるSDGsですね!
DSC_4005.jpg
プラスティックの包装紙から、紙の包装紙にかわったお菓子。
資源ごみで出せました♪


posted by くれパステル at 21:28| 広島 ☀| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月27日

わが家のSDGs☆リサイクル

こんにちはかっちゃんです!

皆さんは、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」って知ってますか?

SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された「持続可能な開発目標」。政府だけでなく、世界中でヒアリングを行い、オンライン調査で1,000万人以上が参加したものも含め、世界が合意した目標です。

キーワードは「Leave No One Behind(誰一人取り残さない)」。
2030年までを期限とする世界共通の17の目標により、貧困や飢餓や暴力を撲滅し、地球環境を壊さずに経済を持続可能な形で発展させ、人権が守られている世界を実現することを目指しています。

この夏はメンバーで、SDGsについて自分たちが行っていることを発信してみよう!ということになりました

今日は我が家のSDGs!
リサイクルをご紹介したいと思います

牛乳パック、食品トレー、瓶・缶・ペットボトルのリサイクルはもちろんですが、
我が家では、紙資源のリサイクルを細かく行っています


紙類は、段ボール資源、新聞紙資源、その他紙資源に分けて捨てています。
細かく出るゴミなどは、広告をゴミ箱にして捨てています。
封筒にフィルムが貼っているもなども、一緒に可燃ごみとして出すのではなく、フィルムははがして可燃ごみ、
後の紙は資源にまとめまます。

例えば・・・
01.jpg
よくある洋服についたタグ(ヒモは可燃、紙は段ボール資源)

02.jpg
ヒモはゴミ箱に。

03.jpg
タグは段ボール資源用ゴミ箱に。

使い終わった折り紙や、トイレットペーパーの芯、お菓子の空き箱など
資源になるものは捨てずに分別し、リサイクルできるようにしています

リサイクルをすることによってごみも減らせますし、
家族で環境について考える機会にもなっています

(かっちゃん)
posted by くれパスママ at 10:06| 広島 ☀| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月26日

息子のSDGs@

最近はテレビアニメでも最後にSDGsのお話がありますね。

3歳の息子でもできる【食に関するSDGs】をしました。

幼稚園で【みんなのなつ】という週ごとにお約束を決めて、できたらシールを貼る!というカレンダーを持って帰ってきました。

最初のSDGsは息子でもできて、解りやすいように(^∇^)
★ご飯を残さない★にしました。

そして息子には「ご飯が食べれないお友達もいるのよ」と話しました。

少しでも意識してくれれば…と思ってます。
20210726215932755.jpg
            ぶんちゃん
posted by くれパスママ at 22:03| 広島 ☀| Comment(0) | 親子でSDGs | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。