もうすぐハロウィンですね!!
以前、ハロウィンの飾りなどを紹介しましたが、今年はゲームを楽しもう!!
と思います!!
☆ピニャータ
さぁ、なんのこっちゃ分からないと思う方も多いと思いますが、簡単に言うと、くす玉を子どもたちが叩き割って、割れたら中からお菓子がでてくる…って言うあれです。
100円ショップでハロウィンかぼちゃのちょうちんを買ってそれでも代用できるようですが、どうせなら作ってしまおう!ということで、作ってみました。
☆材料☆
風船
半紙又は新聞紙
画用紙、又は折り紙
木工用ボンド
まずは下準備
木工用ボンドを水で薄めます。
シャビシャビくらいでok
半紙を8等分くらいに切って、浸して貼っていきます。
シワがあってもok
風船の下にお皿など置いておくと転がっていきません。
全部貼れたら一晩置いて乾かします。
一晩置いて乾いたら、飾り付け。
好きなように、絵の具で塗ったりしてもいいとおもいますが、ちょっとフサフサにしてみました。
画用紙をカードサイズくらいに切って、片方だけ切ってタコの足みたいなのをたくさん作ります。
風船の底が貼りにくかったので、丸く切って切れ込みを入れて普通のボンドで貼り付けてみました。
少し重なるように切ってない部分にボンドをつけて貼っていきます。フサフサー!!
後、目や耳をつけて…クロネコ作りました。

完全にボンドが乾いたら出ている部分の風船をチョキっときって、風船と紙をはがして取り除きます!!
紐をつける部分をガムテープで裏から補強して、紐をつけて棒をつけて持つようにしたり、天井から吊るすならひもを長くして完成!!
中にたっぷりお菓子を入れてパーティーで子どもたちに叩いてボッロボロにしてもらいましょう!!

今回、小学生が多いので、画用紙で飾り付けした分しっかりした硬さですが、折り紙なら柔らかくて、小さい子でも叩いて割れてくれると思います☆
叩くものはステッキとかでもいいですが、新聞紙を丸めて作ってみました。
新聞紙1日分で2つできます。
2つに分けて、クルクル巻きます。
初めから半分に折って巻けばあっという間に巻き終わり!!
可愛くデコレーションしてみました。
2歳半、両面テープつけて貼り付けのお手伝い!!
お菓子を入れて子どもたちが叩いてる様子、またご報告しますね☆
思いっきりボロボロになってくれたら本望です☆
楽しいハロウィンを♫
ゆーな
posted by くれパスママ at 19:48| 広島 ☔|
Comment(0)
|
てづくり
|

|