くれのママたちの作る、呉市の子育て応援!情報サイト
くれパステルバナー←『くれパステル』のHPはこちら

最新イベント情報はこちら→イベント情報
パステルメンバー随時募集中!お問い合わせはこちらまで!

このブログは広島ブログに登録しています広島ブログ
イクちゃんバナー.gif  イクちゃんブロガーやってます♪


2021年09月15日

幼稚園の帰り道にウサギさん

乗り物大好き息子の母ぶんちゃんです。

息子と幼稚園に行き帰り〜

彼岸花、虫の声、つくつくぼうし〜すっかり秋になりましたね。

そして…秋によく見かけるのがこれ!
20210915213038247.jpg

毛虫…モジャモジャ…と呼んでたエノコログサ!

毎日〜息子と作って遊んでるがエノコログサのウサギです。

簡単で可愛いですよ ̄(=∵=) ̄

【作り方】
エノコログサ2本をあわせてこんな感じで結びます。
20210915213140918.jpg
コツは耳を同じ長さにそろえること!

2本を一緒に結ぶと…
20210915213247314.jpg
ウサギの出来上がり ̄(=∵=) ̄
20210915213309225.jpg

そのままドライフラワーみたいにしても可愛いですよ(ベージュっぽくなります)

「ピョンピョン」とウサギごっこをしています(笑)

散歩の楽しみにどぉぞ ̄(=∵=) ̄



posted by くれパスママ at 21:42| 広島 🌁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

てるてるバルーン

梅雨の時期、子どもとてるてる坊主を作りませんか?
私は息子とティッシュや折り紙で作ります。

今回は風船で作る【てるてるバルーン】を教えてもらったので息子と作りました。

【材料】
*風船
*透明なビニール
*色画用紙
*ゴム3つ
その他に飾りのシールやテープ等々

今回は黄色の魚の【てるてるバルーン】を作りました。

@風船をふくらまして、ビニールに包む。
(風船は気持ち小さめ)ビニールの下はセロテープでとめる
20210616215016552.jpg

A画用紙に絵を描いたり、シールを貼ったり飾りを作る
20210616215121499.jpg

B画用紙を切って風船に貼る。

Cゴムを3つ繋げて、セロテープでとれないようにしっかりとつける。

★@で作ったセロテープの上にリボンをつけると可愛いですよ。

20210616215443830.jpg

ゴムをパンパンとヨーヨーのようにして遊べます(^∇^)

ぞうさんも作りました。
20210616215536505.jpg

可愛くて遊べるてるてる坊主!
雨の日にお子さんと作ってみて下さい。
          ぶんちゃん
posted by くれパスママ at 22:00| 広島 ☁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

息子の幼稚園ハンカチ

息子が満3才で幼稚園に通いだしました。

幼稚園に通う為にいろいろと準備する物が!

その一つがハンカチ。ハンカチはスモッグのポケットに入れるので、普通のハンカチでは大き過ぎて入りません。
かと言って、売ってるハーフハンカチは肌触りがいまいち!

ダブルガーゼとタオルで作りました。
(ダブルガーゼは100均にも売ってます)

【材料】サイズ10cm✕20cm
ダブルガーゼ
タオル

【作り方】
@ダブルガーゼを2枚、タオル1枚を用意します。
20210218003213455.jpg
Aダブルガーゼの表同士を重ねて、この上にタオルを重ねます。
20210218003336349.jpg
B赤い線のように縫います。(7cmくらい縫わない)
20210218003448052.jpg
C縫わなかった所から中をひっくり返して、表にしてまつり縫いをします。
その後、アイロンをかけるも次の行程がやりやすいです。
20210218003640137.jpg
Dハンカチの回り5oくらいを縫って、ダブルガーゼと中のタオルを安定させて、出来上がり!
20210218003852201.jpg

ふわふわして肌触り抜群で、間にタオルを入れてるので、吸収力もあります。

息子のタオルは名前がかけるようにリボンでタグをつけてます。

このサイズのタオルは子どもも使いやすそうです。

まっすぐ縫うだけなので、ミシンが怖い私でも作れました。

可愛いオリジナルのハーフタオル作ってみませんか?    ぶんちゃん
posted by くれパスママ at 00:49| 広島 ☀| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

まだ間に合うよ!まつぼっくりのクリスマスツリー

もうすぐクリスマス。
今年ももうすぐ終わってしまいますね。

一年あっという間のような、長かったような大変だった一年でしたが、クリスマス楽しく過ごせたらうれしいですよね✨

お子さんと作れるまつぼっくりのクリスマスツリーの作り方の紹介です。

材料
まつぼっくり
グリーンモス
綿棒
ボンド
(100円ショップに売っていました。)
赤い実や木の実、ビーズなどなんでも。

作り方
@まつぼっくりの隙間にグリーンモスを埋めていきます。
31696DCE-9907-468B-B67E-1C896EF4A838.jpg
グリーンモスをくしゅくしゅと小さくして詰めやすくして…
239CC568-FA31-4E6C-9EA1-C06ABA274B72.jpg
綿棒でボンドをすくって、まつぼっくりの隙間につけます。
169D925D-DF79-4887-A3CA-A7062A6DF98F.jpg
全体的につけたら完成!

Aつぎは木の実をつけます。
木の実にボンドをたっぷりつけて貼り付けます。
49DE376B-CF6A-49DF-B7CC-DCAA85F6A850.jpg

グリーンモスにボンドをつけると手も綿棒も緑のこけでモケモケになるのできをつけて。

完成ー✨
FC5B757E-8F62-47CF-899C-F81E76139BB1.jpg

ひと手間!!
家や公園で細いツルをみつけたり、家に麻紐があれば、長めに切って、二重や三重にして、クルンと輪っかを作って、長いツル(麻紐)をクルクル巻きつけていけば小さなリースができます。
50CDA735-F3C9-4559-93BB-7A55FE4F55D2.jpg59F05AB7-D06E-4EBC-9946-BAC880C68AC8.jpgD391FBA0-1EAC-40C9-BFE5-FCD35991012B.jpg
それをツリーの下におけば、まつぼっくりが安定するし、土台ができて可愛くなりますよー。

是非みなさん作ってみてくださいね。

ゆーな


posted by くれパスママ at 17:07| 広島 ☁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月06日

グリーンモスで✨クリスマス飾り

そとあそび会で作るクリスマス飾りの作り方です。
木の実が小さいので、小さいサイズがかわいい!!ちょこんと置いておくだけでぐっとおしゃれになりますよ✨

我が家の今年のおばあちゃんにおくるカードはこれで決まり✨です。
35BCBD57-E82A-4542-864D-1CA8DD62AE8F.jpg

材料
・厚紙
・グリーンモス
どちらも100円ショップで買えます。
・木の実

作り方
@厚紙を8当分に。
このくらいの大きさがちょうどいい大きさです。
あまり大きいとその分飾りもたくさんつけないといけないし…なにより、小さいサイズがかわいいので、硬いけれどカッターで切ってみてください。
B7EA6BFC-8BBC-4E04-861F-A52C3FAFC656.jpg
この厚紙、ダイソーで買いました!!
4627C1DD-B43E-4ED4-8A22-82B656F402FF.jpg

A下書きをして、そこにたっぷりボンドをつける。手のひらで伸ばしてね。
6FF31BB8-1AB6-435F-A824-05C64A8F6F73.jpg
そこに、グリーンモスを少しずつ乗せて付けていく。しっかりつくようにぐっと押しつけて。

B木の実をつける。
E5F168D2-B0AC-4CF8-92CF-E3E98E6005E3.jpg
南天の実は固くてつけやすいです。
どんぐりは帽子をボンドでつけたものだとかわいい。

星はイチョウの葉を星に切ってみました。

ボンドは実にたっぷりつけてグリーンモスに貼りましょう。モスにボンドをつけようとすると手が緑のモコモコになります。

完成✨

カードを作るなら、このサイズを見開きで用意して表紙に作ってみてください。
メッセージは、別の紙に書いて貼り付けたらOKです✨

この厚紙、とっても優秀で、なんでもつかえるので、是非ダイソーで探してみてくださいね✨


ゆーな




posted by くれパスママ at 00:06| 広島 ☀| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

パリパリのりのおむすびの作り方!!

今日は、あそびばでした!!
三兄弟、とても楽しく遊んでいました。
ちょっと遊べばみんなと仲良し!!
帰りたくなくなる程、遊んでいました。


それで、ずーっとやってみたかったおにぎりの包み方をやってみました!!
時間は9時50分!!10時発に行こうとはなしていたのに、つくりました。

コンビニのパリパリおにぎり美味しいですよね!!しっとりおにぎりも美味しいけど、やっぱりパリパリ✨

作ってみて、より良い包み方をお伝えします!!

@板のりを半分に切ります。
Aアルミホイルをだいたいのサイズで切ります。
8EFEEBDC-EDF1-4D5B-AF1E-64DC82E4AADE.jpg
このくらいのサイズです。
Bのりぴったりに折らずに1センチくらい大きめにのりを隠すように折ります。
☆のりはザラザラが上になるように置いて下さいね!
C折ったら反対向きにして、マスキングテープを上4センチくらいはみ出して貼り付けます。
結構長くはみ出しててもOK!短いと最後固定できません。
DD1611D8-FD4D-401B-85D8-932BFE2BC884.jpg
下ははみ出しません。
D元に戻して、おむすびがアルミホイルに付かないようにごま油を数的垂らして伸ばします。
218B8F49-A6B9-40CD-AAD8-ABEAE1E1E90F.jpg
香りがいいので、ごま油にしましたが、サラダ油でも大丈夫です。
Eおにぎりを半分より上に置いて、アルミホイルを包みます。
104CE988-9F16-4FBD-B7DF-5E065AD21047.jpg
Fはみ出したマスキングテープを貼って完成!!
136A10F4-71DB-43A5-A7EC-8203FF787EA4.jpg
このままお弁当でもいいですが、サランラップを巻いて、持っていきました。
おむすびも出来立てほかほかで、湿ってるかなとおもいましたが、全く!!
くっきーや、てんこさんとキャーキャーいいながら、私が3つともあけてしまいました。
次は子どもたちに開けさせてあげよう。

開け方は
212752F7-37EC-4D92-93AB-0CBAEBE2D646.jpg
最後に貼ったマスキングテープを剥がして、くるりと剥がす。
この際に、マステ と一緒にアルミホイルも切れます。
C553D90C-5F5B-4073-8802-E99843B0767E.jpgC5087C7C-FC24-4D2A-8F01-3C234BA60DCA.jpg
真ん中を持って、すみっこをつまんで引き抜く。
0D381174-C621-4F40-BA01-F7F6E587EC51.jpgF394812C-4B62-44A1-A7BD-D2BA74F91839.jpg
C228B4D0-C496-4273-B7F3-306944F330AD.jpgEC0B2103-D895-470C-80E3-48060BFFC7E3.jpg
やったー✨パリパリおにぎり!!

すごく楽しかったです。
マスキングテープがカラフルだと華やかになるし、かわいいアルミホイルでもいいかも!!
100円ショップでも売っていますが、これならたくさん作れます。運動会とかにもいいかも!!

是非是非やってみてくださいね。
ゆーな
posted by くれパスママ at 18:24| 広島 ☁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

名古屋のB級グルメ!たません!!

2月5日に地元トークで盛り上がろう!!
の座談会をします。
ご当地ご飯。名古屋出身なので、何があるかなぁと思って考えていました。
これ!!と言ったものが思い浮かばなかったのですが、まさかの出会いが!!
マリーナホップの駄菓子屋さんに楕円形のたこせんべいが売っていて、記憶が鮮明に蘇ってきました!!
C59F5636-8CF0-44C9-9183-6F2CFF7D9301.jpg
これが、たこせん。裏をみたら、ちゃんと愛知県の会社が作っていました。

さてさて。これがどうなるのか?
A266DFC4-EE1A-4DB0-B2AB-5C1786CFB9A3.jpg
おせんべいに卵を挟んで食べるたませんになりますー!!
家でも作れるので、レシピをご紹介します。

ホットプレートに、
たまごを割ってくしゅっと潰します。
ADE897AB-1FE8-4433-A28C-E45A026CAE91.jpg
そのあと、おせんべいを温めて…
4FD78C72-1C9E-4210-9812-93DB1FAD5A74.jpg
おせんべいの半分にお好み焼きソースとマヨネーズをぬります。適当で大丈夫です。
74BCED51-5A10-4A39-9EE1-32DD4173D1D0.jpg
その上にたまごを置いて、
C7E57564-C3BB-46C7-988C-B78B00F1CFA4.jpg
へらで、グッと力を入れてわります。
E2E5AC2A-1F25-42A1-AD3D-1F0EF5586D5C.jpg
へらでぎゅーと押さえ付けたらできあがり!
クッキングシートとかアルミホイルで下を巻いて食べます。

実はこれ、高校生の時に、高校の近くにあったおばあちゃんがやってる駄菓子屋さんで食べていました。
たませんは、これに麺が入ったり、チーズが入ったりグレードアップすることができます。
よく友達とおばあちゃんの家にいって食べていました。懐かしい〜✨

思ったよりも簡単にできたので、是非是非つくってみてくださいね!

(ゆーな)
posted by くれパスママ at 18:15| 広島 ☀| Comment(1) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

クリスマスへの準備

クリスマスも来週になりましたね。
小2の娘は12月になると「今年のサンタさんのお菓子は何にする?」と聞いてきます。
わが家ではサンタさんへお菓子を用意して寝た翌朝にプレゼントが届く☆というのを長男の時から実践していて14回くらい経つんですね。
(年数にしたらびっくり)
ここ10回くらいはお手伝いが楽しく出来る歳になったので簡単な手作りのおやつにしています。
本当に簡単なものしかしません!やった!という経験重視です(笑)

今年は何にしようかな〜と考えているとゆめタウンのカルディでかわいいクッキーを見つけました。
IMG_4140.JPG
色が付いたらかわいいな〜とチョコペンやアザランなどの飾り物を買って用意しておきました。
100円ショップで少量でかわいいのが沢山あります。


クリスマスまであと1週間ちょっととなった頃に娘が「サンタさんのおやつどうするの?」とまた聞いてきました。
「この前かわいいクッキーがあったから買っておいたんだけどこれにデコしたらどうかな?」と見せると大喜び。
早速日曜日に練習という名の本日のおやつ用に作りました。

IMG_4137.JPG 冬はチョコペンがすぐ固まるので熱湯を入れたマグカップに使ったら立てています。
片づけしやすいようにいつも新聞紙は下に敷いています。皿も発泡トレイ。

IMG_4139.JPG クッキーは出来上がりを使うし簡単でかわいい♪
本番に向けて、「チョコペンの色も買い足そうね!」といい練習になりました。
何より、自分から「何にする?」と楽しみにしてくれている気持ちが嬉しいし、優しい子に育ってくれてるな〜と嬉しいひと時です。
もちろん、サンタに用意して眠ったら翌朝はお皿は空っぽ。私は気持ち夜ご飯は少なめに
(ゆうくんママ)


posted by くれパステル at 15:23| 広島 🌁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

がま口財布を作りました。

今日は朝からメンバーのなっちゃんと工作教室!

今どきの100円ショップ、いろいろあるんだよー。っとなっちゃんが持ってきてくれたのは、がま口財布のセット。
54BC73EF-E8D1-4DCB-BF20-BAE14851F0F4.jpg

金具だけでなく、ちゃんと作り方と型も入っているのですぐ!!作れます。

布はうちにあるハギレでつくりました。
まずは布合わせ。
悩みながらそれぞれ決めて…。

まずは下を輪にして型取します。
見えないからボールペンで!!

2B4FA24B-306B-49C0-9365-4B2BD515A54D.jpg
型を取ったら、両脇を縫います。
内布も同じように縫って…
E0F41C91-133F-44AC-ABC0-F84D92AD8F8B.jpg
1センチくらいの所を切って…3D360CD8-6D56-4834-860F-45560E4D2345.jpg
角をつまんでまちを縫います。
BF100C07-79FF-425C-B740-C851165B22E9.jpg
じゃーん!!ここで、裁ほう上手登場!!
裾上げなどでも使える、乾くのが早い透明なボンド!!
洗っても大丈夫みたいです。

上の部分を線にそって折って貼り付けます。
作り方では型に沿って2枚を縫い合わせる…でしたが、貼り付けちゃった方が楽!早い!!
型紙では、型が丸くなっていましたが、角があっても大丈夫でした!!


表の袋の中に裏の袋を入れて…。
ずれないように、ボンドをつけました。
これでずれずに済みます!!

91002A74-A239-4B82-9ED6-9D21A177114F.jpg
金具に差し込んで、本来は縫い付けるみたいですが、難しかったので…、
グルーガンを金具に流して布を差し込んでつけてみました。
なっちゃんはボンドを流し込み、布と紐を差し込みました。

紐は初めに布にくっつけておきました!!

グルーガンは時間勝負。
ボンドは着くまでが長い。

でも、それぞれ完成しました。
2時間くらいかな☆
4FFD6BBB-1D0D-4FF1-B9EA-A6AB3F4EF5C3.jpg
タッセルもつけてみました。

F0C8700C-DE78-4218-8925-868A558A8190.jpg
はい!はやくも取られてしまいました。
飴入れたりもできるサイズ!!

残りの布で、素敵ながま口できましたー!!

家事、育児の合間に、ちょこっとハンドメイド!!100円ショップで材料があるのも魅力的!!

今度、くれパステルでもプラ板のワークショップを行う予定です☆



ゆーな



posted by くれパスママ at 20:15| 広島 ☀| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

我が家の七草がゆ

今日は節句。七草粥の日ですね。
夕食に鍋をした後、雑炊の中に、七草を入れて食べました。

まずは、毎年恒例。
この草はなにかな?と調べます。
9A536C66-40D5-42E0-B58A-011F4A52D4AE.jpg

すずな”は“かぶ”、“すずしろ”は“大根”。
毎年教えても忘れてしまっています。

あとは難しいけど、何とか特徴を見つけていました。


「七草はなるべく大きな音を立てて刻むのがいいとされています。七草それぞれに効能があり、新年会などで疲れた胃を休めるのにも最適です。」

と本に書いてあったので、子ども達、包丁でザクザクと切ってくれました。

84C213EA-0017-4581-8A66-D7A8C62C13F5.jpg


七草の効能は…

せり…ビタミンCやミネラルが豊富。食欲増進、貧血予防に。
なずな…利尿・解毒作用があり、腎臓と肝臓を整える。高血圧の予防に。
ごぎょう…たんぱく質やミネラルが豊富。咳や痰を取り除き、のどの痛みを抑える。
はこべら…止血・利尿作用があり、歯ぐきや皮膚の腫れ、痛みに。
ほとけのざ…葉の丸い形が蓮の花に似ている。高血圧予防に。
すずな…かぶのことで、葉はカルシウムやカリウムが豊富。
すずしろ…大根のこと。ビタミンC、鉄分、食物繊維が豊富。消化や二日酔いに


2年生の長男。
どこで学んできたのか、
昔の人ってすごいよねー。
今では薬もたくさんあるからすぐに治ってしまうけれど、昔は知恵で治していたんだよ。

って言っていました。本当にその通り。

A2A46087-C69A-414D-B7CD-8244C2C305C4.jpg

三男。出汁の味がしっかりしているので、パクパク食べていました。
本来の胃を休める…からは離れているけれど、ちょっと苦そうにしながら食べていました。
また今年も一年、健康に過ごせますように。


ゆーな

posted by くれパスママ at 20:41| 広島 ☀| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

手作りのクリスマス飾り

こんにちは!かっちゃんです

もうすぐクリスマス
パステルのメンバーが、クリスマスの飾りやカレンダーを手作りした記事を一つにまとめました

ぜひHPに見に来てください

見たらみんな何か作りたくなるかもしれませんよ

(かっちゃん)
posted by くれパスママ at 21:47| 広島 ☁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月27日

アドベントカレンダーを作ったよ♪

なっちゃんです
先日ゆめタウンに行ったら、お店はクリスマスグッズでいっぱい最近忙しくて、我が子にも手作りの物を作ってないなぁ…ということで。園バスが来るまで、あとちょっと。30分くらいでササっと作れる、我が子が喜ぶクリスマスグッズを作ってみましたコレです
F21A9AB6-73FF-4EC0-8255-A9D3554EEA19.jpg
アドベントカレンダーです

いつも「おやつ!おやつ!」が口癖の我が子にはぴったり(笑)カレンダーには、飴やラムネなどのちょこっとおやつが入っていて、12月1日からクリスマスまでを一日一日カウントダウンしていきます。開ける瞬間のドキドキ感と、クリスマスが近づいてくるワクワク感が楽しめますよ子供が喜ぶこと間違いなし!

作り方はとっても簡単!
5F3C349E-F7E9-4B0A-8A7C-3C75D48C2233.jpg
紙コップ、ボンド(のりでもOK)、蓋用の紙や折り紙、ハサミを準備します。あと好きなお菓子も
81616050-F0DD-4EAC-9158-096FAF0616D8.jpg
紙コップにお菓子を入れます。我が家は姉妹でお菓子の奪い合いになりそうなので、同じ味を2人分にしました(笑)
318CCB91-61B1-488A-9267-4CF09AAD9E54.jpg
紙コップの縁にボンドをつけて紙で蓋をします。乾いたら、はみ出た紙をハサミで切り取ります。
52BD78C6-71C5-4B0B-A611-8D1E6C54033C.jpg
好きな色のペンで紙コップの側面に数字を書きます。出来上がった紙コップを三角形(ツリーの形)になるように積み上げます。お好みでリボンやシールなどでデコレーションしたら完成です
975C2914-9EA6-4F1A-9673-8102EC54EAA0.jpg
お菓子以外の材料は100円ショップで揃えました。紙コップは小さいサイズのを使いました。大きなツリーにしたいのであれば、普通サイズの紙コップを使ってみてくださいね。あと、4個分だけ数字がふれない分は、お楽しみ用♡にしてみました。
いろんな色や柄の紙コップが売っているので、デコレーションしなくても、簡単に可愛く仕上がりますよとっても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね〜

(なっちゃん)
posted by くれパスママ at 11:51| 広島 🌁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

道端に落ちてる木の実でリース作ってみました

最近、幼稚園に送ったあと家に入ろうとしない三男。
フラフラ毎日散歩しては、虫かごに木の実や花を入れて持って帰るのが日課になっている2歳6ヶ月。
だんだんと玄関にたまってきたので、リースを作ってみました。

F322DFFE-71EF-4095-AF97-487A9014D53A.jpgB68D427F-BAFC-40C7-A021-7E0B5DC71F7C.jpg

今の季節、こんな黄色い花が咲いていたり、まつぼっくりが落ちていますよね。
家の裏でもたくさん咲いています。
まつぼっくりは、よく見るまつぼっくりじゃなくて、木の種類が違うのか、トゲトゲしたまつぼっくりがたくさん落ちています。

ジャーン!!
6B5230AE-F428-4F67-B880-9C4EC1E7ACE4.jpg
トゲトゲまつぼっくり、椿の木の実、なんかツルでうちの椿に巻き付いていたハートの形の葉っぱのつる。
ベースの太いツルもうちの木に巻き付いていたもの。

E0633F00-F75D-462B-97ED-E3B887EC5D49.jpg
こっちは、枯れてしまったへデラを丸くベースにして、カリカリになった黄色い花をつけて、たんぽぽの綿毛みたいになったタネをつけてみました。
つけるときはグルーガンだとすぐ固まって作業しやすいかなぁ。

小さい子は、こんな感じに紙に貼っても可愛くできると思います!
F4CA73AB-E270-4A15-AC7E-03C0FA0FA02A.jpg
これは、幼稚園の未就園児の親子対象の講座で作ったもの。
ボンドでどんぐりなどついています。
セロテープでペタペタつけても可愛いし簡単でした。
もりもりつけていたのでちょっととって、うちにあったアジサイとかもつけて、モビールも作ってみました。
1329EBFF-D456-447A-B0E1-3891DA1C68AE.jpg

是非みなさんもお家を花で飾ってみてください✨


ゆーな

posted by くれパスママ at 10:40| 広島 🌁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

ハロウィンまだ間に合うかな!?

ハロウィンに向けて、追い込みでいろいろ作っています!!
10859B67-4A00-415A-B7AF-815672703947.jpg
自分のコップがわからなくならないようにストローにマーカーを☆

このコウモリ、簡単だけどかわいくて使えます!
00B89F44-3148-4C2A-8C8A-4B091FC11B45.jpg6D18C07D-9DAA-4E38-9395-E390B50B4ED4.jpg
型はこんな感じ。半分に折って、線描いて切る。
ストローなど太いものに付ける場合は切れ込みを入れて差し込めるように。
ピックにする場合はピタッとセロテープをつけたらok✨



15838518-10A1-4E8E-9740-04F852A0DEA6.jpg
けいしんが最近、レゴニンジャゴー にハマっているので、レゴニンジャゴー の剣も作ってみました。
46F7048A-23CF-4AB5-AF28-EF61B6488F78.jpg
新聞紙でもいいので、型を描いて、それに沿って切って、形をつくる。
裏を補強するときは、ダンボールの横と縦を組み合わせると強くなります☆
4EE65DDD-6E19-4E84-ACB9-1EA6C2DD9599.jpg
色つけは絵の具でやりましたが、ニスを塗るのがめんどくさい!ので、持つところだけ、ビニールテープにしようかなと思います!!
649FA72E-A773-474F-959C-ABDD6565FE6C.jpg
この、LEGOのちっさなミニフィグ(3センチくらい?)の武器を再現してみました。

番外編☆
兄さんはみんなを驚かすんだ!っていって、おばけになるらしいです。
99154F53-48DF-4A4F-A90C-E9F4BC1DDBD9.jpg

今年のハロウィンは手作りいっぱいで、楽しみだなー✨
みなさんも楽しいハロウィンを!!


ゆーな


posted by くれパスママ at 23:28| 広島 ☁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月23日

もうすぐハロウィン!!

もうすぐハロウィンですね!!
以前、ハロウィンの飾りなどを紹介しましたが、今年はゲームを楽しもう!!
と思います!!

☆ピニャータ
さぁ、なんのこっちゃ分からないと思う方も多いと思いますが、簡単に言うと、くす玉を子どもたちが叩き割って、割れたら中からお菓子がでてくる…って言うあれです。

100円ショップでハロウィンかぼちゃのちょうちんを買ってそれでも代用できるようですが、どうせなら作ってしまおう!ということで、作ってみました。
2468A083-45A1-43D1-8A87-5D0D813F0E86.jpg

☆材料☆
風船
半紙又は新聞紙
画用紙、又は折り紙
木工用ボンド

1BF4965D-B303-4D40-BCB9-27F3489F8EA4.jpg
まずは下準備
木工用ボンドを水で薄めます。
シャビシャビくらいでok

AB7B7C53-1010-4D57-8BC5-0244127C5C1B.jpg
半紙を8等分くらいに切って、浸して貼っていきます。
シワがあってもok
風船の下にお皿など置いておくと転がっていきません。

02DB2381-F6F1-4F4E-A6FF-6E773BB80CE0.jpg
全部貼れたら一晩置いて乾かします。

E9B9EBCF-C33B-49B4-ACE1-EB08674DA1B1.jpg
一晩置いて乾いたら、飾り付け。
好きなように、絵の具で塗ったりしてもいいとおもいますが、ちょっとフサフサにしてみました。

70E9E85F-188F-49F2-97E5-963D3C041351.jpg
画用紙をカードサイズくらいに切って、片方だけ切ってタコの足みたいなのをたくさん作ります。

風船の底が貼りにくかったので、丸く切って切れ込みを入れて普通のボンドで貼り付けてみました。
BF8ECED6-71A2-4BE4-B180-DFAC14913FA8.jpg
少し重なるように切ってない部分にボンドをつけて貼っていきます。フサフサー!!

後、目や耳をつけて…クロネコ作りました。
87DE8939-7F27-40F0-91FC-59474572C4C7.jpg
完全にボンドが乾いたら出ている部分の風船をチョキっときって、風船と紙をはがして取り除きます!!

紐をつける部分をガムテープで裏から補強して、紐をつけて棒をつけて持つようにしたり、天井から吊るすならひもを長くして完成!!

中にたっぷりお菓子を入れてパーティーで子どもたちに叩いてボッロボロにしてもらいましょう!!
23D2190F-2B2F-4DF4-91F9-49C4F98379F9.jpg
今回、小学生が多いので、画用紙で飾り付けした分しっかりした硬さですが、折り紙なら柔らかくて、小さい子でも叩いて割れてくれると思います☆

叩くものはステッキとかでもいいですが、新聞紙を丸めて作ってみました。
8AFAA2D1-3A25-46F9-BE52-66A039613BD1.jpg7BB728BD-992B-4539-8F61-B5EB0C2703D0.jpg
新聞紙1日分で2つできます。
2つに分けて、クルクル巻きます。
初めから半分に折って巻けばあっという間に巻き終わり!!
961547C6-76E1-464F-845E-1274784F65B7.jpg
可愛くデコレーションしてみました。
2歳半、両面テープつけて貼り付けのお手伝い!!


お菓子を入れて子どもたちが叩いてる様子、またご報告しますね☆
思いっきりボロボロになってくれたら本望です☆

楽しいハロウィンを♫


ゆーな


posted by くれパスママ at 19:48| 広島 ☔| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月14日

クリスマスオーナメント作りました☆

2094E92A-D901-49CF-876A-19B3CBE64506.jpg
フェルトの刺繍オーナメントを作りました☆

2年くらい前に作ったオーナメント。
もう少したくさん飾りたいなとおもったのと、お友達が作りたいといってくれたので一緒に作りました☆

まずはフェルトを切ります。
はじめに、フェルトの色を3色又は4色くらい決めて、その色だけでオーナメントをつくると統一感がでます☆

9E8D2F29-3269-4898-974A-C7435CE878C3.jpg
横の線など長めに切ってグルーガンで少しだけ仮止めしてからはみ出た所を切ると切り過ぎちゃった💦っということもありません。

グルーガンで留めたところは硬くて針が通りにくいので、本当に少しだけつけるのがポイント☆
ザクザク刺繍して、均等より適当な方が味がでていいと思います☆

0DC2056E-1996-4AD6-85C3-6691BC0CAB1F.jpg

周りなんて縫いません☆
グルーガンで留めて行き、最後ワタをいれてふっくらさせたら出来上がりです。
紐をつけるのを忘れないでくださいね☆

まだまだクリスマスまで間に合うオーナメント作り☆
一年生のおにいちゃんも一緒に作りました。
おにいちゃん作。
FA7848E0-ABCF-440D-ABC1-6D727BB075F6.jpg
ポイントちゃんと抑えています。
1番右のは庭の枝で星を作って(グルーガンで留めていました。)フェルトを縫い付けていました。
ワタを入れ忘れてぺったんこだけど、気に入って部屋に飾っています。
クリスマスツリーには飾らせてくれませんでした💦


ゆーな
posted by くれパスママ at 19:01| 広島 ☁| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

こんな雨の日でも!ドライフラワー☆

先日、パステルメンバーでアロマワックスバーを作りに行き、家に帰って作りたい欲がムズムズしてきたゆーなです。

ポプラやドライフラワーを探さなきゃと思ったんだけど、なかなか売っていない。
100円ショップで売っていたらうれしいんだけど、、。
結局見つからず、諦めました。

そして、家の雑草で作ってみました!!

まず、これがドライフラワーにする前!
CABAECE4-22AE-419B-B463-F474012F59BC.jpg

雑草の小さな花や、小さな穂のついた草までも出来るかな?なんて考えました。

いつもはむしり取って袋に入れちゃうけれど、こうして、よくよくみてみると可愛くて結構好きです。

そして、ドライ後はこちら。
1821C3A1-D7A4-4E8E-8F79-5A854D6C8F6B.jpg
ミントと木の葉っぱはしてませんが後はパリパリに。
色がくすんだけれど、意外と綺麗にできました。

さて。どうやってドライにしたかというと…ドライヤーです!!
紙袋に、こうして貼り付けて、0D98B36E-1D85-4214-A130-641F612055C7.jpg
袋の上をしめて、隙間からドライヤーの熱風を5分くらい送り込むだけ。
上手く風が入ってると袋が膨らんで、隙間から熱い空気が漏れてきます。
ガムテープで上をとじたらよかったんだろうけど、すぐ近くになくて、おうちゃくをしてマスキングテープで止めたら熱で剥がれてきちゃいました。
おうちゃくをしたらいけないなと反省💦

ドライヤーも、直接花の方に向けたら風で花びらが飛んじゃうと思います。
なので、真下か壁に向けてがいいと思います。

そんなこんなで、ドライヤーで、ドライフラワーできました😊

早く、この子たちでワックスバー作ろう!!
またご報告します。



posted by くれパスママ at 22:28| 広島 ☔| Comment(0) | てづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。