くれのママたちの作る、呉市の子育て応援!情報サイト
くれパステルバナー←『くれパステル』のHPはこちら

最新イベント情報はこちら→イベント情報
パステルメンバー随時募集中!お問い合わせはこちらまで!

このブログは広島ブログに登録しています広島ブログ
イクちゃんバナー.gif  イクちゃんブロガーやってます♪


2022年01月19日

お餅deホワイトソース

車大好き息子の母ぶんちゃんです。
お正月に実家に帰省してボーッとテレビを観てたら
【お餅のアレンジ料理】があってました。
その中に【お餅のホワイトソース】の作り方があり、
そのホワイトソースを使ったグラタンを作ったら
「美味しい」と、家族から好評だったので紹介します(^ー^)

◆材料◆
・お餅    1個
・牛乳    300cc
・コンソメ  1/2個(顆粒の場合は小ざし1)
・塩     少々(味をみて)

◆作り方◆
@お餅を細かく切る。
20220119_083928-fbe21.jpg
Aお鍋にお餅、牛乳、コンソメを入れてヘラで混ぜながら中火で煮る。沸騰したら弱火にして、泡だて器に変えてよく混ぜる。
20220119_084732.jpg
Cお餅が溶けたら出来上がり❗
味をみて好みで塩を少々して下さい。
20220119_085326.jpg

お好きな具を炒めてホワイトソースと合わせて
グラタンが出来ます。

今日は【お餅のホワイトソース】に*春キャベツ*ハム*コーンをフライパンで炒めて少し塩コショウした具を混ぜて、チーズをかけてグラタンにしました。
20220119_164523.jpg

小麦粉とバターを使ってないので、あっさりしたホワイトソースですが、お餅の粘りもあり、マカロニを入れなくても十分に食べごたえがあります♪

牛乳を加えて好みのホワイトソースの濃さに出来ます。

このホワイトソースでシチューも簡単に作れますよ(^ー^)

息子もペロッと食べてしまう大好きなグラタン。
失敗しないホワイトソース♪作ってみてくださいね。

◆アレンジ◆
★コンソメを入れずに【ココアパウダー】と【砂糖】を加えて【チョコフォンデュ風】マシュマロやフルーツをつけて召し上がれ❗


posted by くれパスママ at 21:50| 広島 ☀| Comment(1) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

風邪ひきさんにレンコン

乗り物大好き息子の母ぶんちゃんです。
急に寒くなりましたね。
秋を通り越して冬って感じ…
子どもも寒くなると「コンコン」風邪⁉️
こんな時に我が家では【レンコン】料理を作ります。

鶏肉で醤油ベースか鶏ガラスープで味を整えて、レンコンのすりおろしを入れます。
レンコンのすりおろしは火を通すとトロミがつき、体がポカポカになりますよ。

今回は、息子がもりもり食べてくれるマヨネーズベースのサラダを紹介します。

◆レンコンサラダ◆
【材料】
*レンコン 100グラム
*マヨネーズ 大さじ1
*梅干し 1個(小さじ1)
*ハチミツ 小さじ1(好みで増やしてもOK)

@レンコンはキンピラの時のように薄くスライスして、さっと湯がく(私は水煮を使いました)
20211014_083905-75260.jpg
A梅干しはペーストにする。
Bボールにマヨネーズ、梅干し、ハチミツを入れて、@のレンコンを入れて混ぜたら出来上がり!
20211014_084900.jpg
ちょっと甘めの梅マヨネーズです。
子どもは食べやすいと思います。
あっという間に作れるので、夕食の1品にどうぞo(*⌒―⌒*)o

【効能】
☆レンコン…口やのどの乾きを潤す。気管支炎の炎症を鎮める効果
☆ハチミツ…殺菌作用が高く、雑菌によるのどの炎症を鎮める
☆梅…抗菌効果。整腸作用。
posted by くれパスママ at 00:04| 広島 | Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

レスキュー!混ぜるだけマフィン

今日から小学校も分散ながら再スタートしましたよ!娘小4も、久々の学校に^_^疲れたァ〜!と言いつつ、元気いっぱい帰ってきました
親子で巣篭もり生活も、あと少しですね(^^)

今回はホットケーキに続いて、簡単なマフィンレシピの紹介をします

マフィンと言えばバターですが、バターは混ぜ方によってダマになったりデリケートな材料です  今回は代わりにオイルを使うことで、失敗なく混ぜて出来上がるレシピです!バターに比べるとあっさり味で、早く固くはなりますから、ささっと作ったらパパッと翌日までには食べてくださいね

A9EE4692-BF54-43BC-94F8-DF7F622EFAE4.jpeg

材料 プリンカップ6から7個分
薄力粉150グラム
ベーキングパウダー小さじ1
卵1
さとう70グラム
塩ひとつまみ
牛乳2分の1カップ
サラダ油35グラム
3D3E054A-3996-4ACB-AB6C-AB7D1AAFCBFB.jpeg672D4FA8-455C-4BA6-B378-632FF00C50C5.jpeg
1 材料を測り、薄力粉とベーキングパウダーは
一緒に泡立て器で混ぜ合わせておく
2卵、砂糖を別のボールですり合わせるように混ぜる そこへ牛乳、油を入れ再度泡立て器で混ぜる
3 1の粉を三回に分けて2へ投入
その都度泡立て器で軽く混ぜ、最後粉気が見えなくなればオッケー
E095C36B-CBBA-454A-BE95-16EDA3F21DB8.jpeg
4準備しているカップにスプーンで7分目くらいまですくい入れる
5 200度オーブンで15分焼く 
トースターは15分、アルミホイルをかぶせて焼き、そのあと5分アルミを外して焼く
6竹串を刺して、生焼けの生地がつかなかったら完成です

※トースターの場合は、紙の型は燃える可能性があるので、アルミカップを必ず使ってくださいね!

(マッキー)



posted by くれパスママ at 13:36| 広島 ☁| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

レスキュー!ホットケーキ

コロナで巣篭もり生活中のおやつも
悩む毎日(つД`)ノ


保育園でおやつを作っていた私が
最近びっくり❣️したのはホットケーキ
ミックス粉の品薄状態‼️

そこで

簡単に混ぜたらできるホットケーキを
お伝えします(╹◡╹)!


BE6AA800-59F2-4E3B-A554-407DE68AB286.jpeg
材料
薄力粉 100グラム
ベーキングパウダー 
          4〜5グラム(小さじ一杯弱)
砂糖    30グラム
卵       一個
牛乳    100㎖くらい

作り方
@薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖(←砂糖は粒になっていたら手でつぶすか、ざるで軽くこしてね)の材料をボールへ入れ、泡立て器でしっかり混ぜ合わせる

A卵、牛乳を入れ、粉気が無くなるまで泡立て器で混ぜる(生地の固さを見て、お水を足して)

Bフライパンに油を少し入れ、キッチンペーパーで広げる。中火でしっかりフライパンを温める

CAの生地をフライパンに流し入れ、気泡がプツプツでたら、裏返す

D両面焼けたら出来上がり

A171ECD6-D03F-443E-9219-28FD35C1BEC2.jpeg

(マッキー)
posted by くれパスママ at 09:14| 広島 ☀| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

めっちゃ簡単!チョコレートブラウニー

今日はバレンタインですね!
今年は子どもたちだけのバレンタインなので、手づくりにしてみました☆

朝、1年生の長男が『チョコよろしくね』と学校に向かいました。
そこでやっとバレンタインデーということに気がつきました💦

そんなかんじで、本当に簡単にできるレンジでチンのブラウニーを作ってみました。


材料
チョコレート 90グラム
マーガリン     40グラム
卵                     1個
砂糖                 大さじ1
薄力粉            大さじ3
ベーキングパウダー  小さじ2分の1


B2E586E6-3F93-4732-A95B-8AE1DEFF0B14.jpg
@チョコと、マーガリンをボールにいれて1分半レンジで温めて、まぜる。45837E37-4174-46E6-8671-89C858302CB2.jpg
A卵を割り入れてしっかりまぜる。
B砂糖をいれてまぜる。
8D4491E5-0124-4A3D-91A5-973E3F9CCB58.jpg
C薄力粉ベーキングパウダーを入れてさっくり混ぜる。
E85DECCF-B289-450B-933D-E0AFC64DD95C.jpg
D型に取り出しやすいようにクッキングペーパーを敷いて、流し入れる。
ジップロックのタッパーで作りました☆
E空気を抜くためトントン落とす。
A1231F9C-53DC-4DDE-B0C9-DD77DE75E929.jpg
Fレンジで2分半加熱する。
生かな?大丈夫かな?くらいです。
やり過ぎるとパサパサになります。
136CD898-7718-4A1A-9967-DD97E3814972.jpg

10分もかかりませんでした☆
是非、作ってみてください☆
233B4A26-9DAA-4BDF-A5EF-1AD05339D960.jpg
ブラウニーとは違うかもしれないけど、しっとりで濃いケーキでした🍰
勇気をだして、2分半でレンジやめてみてください☆

さぼさんのりんごのコンポートと一緒に食べてもおいしいかも💕

ゆーな
posted by くれパスママ at 13:45| 広島 ☀| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月13日

簡単☆リンゴのコンポート

こんにちは!さぼてんです♪
この冬はホント、毎日寒いですね〜〜(><)

秋から冬にかけての果物と言えばみかんに次いでリンゴ!

この時期リンゴを沢山いただいたりして、
ちょっとしおしおになっちゃったり、思ったより甘くないリンゴ買っちゃった・・・とかないですか?

今日はそんなリンゴを無駄なく使う!!
簡単にできて、色々使えるリンゴのコンポートをご紹介です☆
もちろん普通のリンゴでもOKです(笑)

apple.jpg

材料(作りやすい分量)

りんご 500グラム(今回は2個分)
砂糖 150〜200グラム
レモン汁 小さじ1〜3(市販のレモン果汁で可)

*砂糖はリンゴの甘さで調節してください。あっさりした甘さが好きなら砂糖を控えめに。
 砂糖を多くすれば日持ちしやすいです


作り方

1.リンゴの皮をむいて薄切りにする。
 (私は5mmぐらいの薄切りにして、くし形を半分に切ったような形にしますが、お好みの厚さで)

2.テフロン加工のフライパンにリンゴを入れて砂糖を入れて混ぜる。
 このときリンゴに砂糖がまぶされた状態にする。
 レモン汁を入れて混ぜる。
1.jpg

3.リンゴから水分が出るまで15〜30分ぐらいおいておく。
2.jpg
結構水分が出ます。

4.ふたをして火にかける(弱めの中火)。
 リンゴからさらに水分が出てくるので10分ぐらい煮ていきます。(リンゴの厚さによります)
3.jpg

5.ふたを開けて少し見ていると、白っぽかったリンゴが透き通って黄色っぽくなってきます。
 そうしたら、ふたを開けてお好みの甘さになるように煮ていきます。

 ここで甘さが足りなかったら砂糖を足してください。
 ただ、熱いうちは甘さを感じにくいので冷めてから「甘すぎた(><)」とならないようにして下さいね(^^;)

6.良きところまで煮詰めたら完成☆
 この日はふたを開けて15分ぐらい煮詰めました。
 冷めるまでふたをして置いておきましょう〜
4.jpg
一度冷ますと中までしっかり甘みがしみこみます(^^)


食べ方は、

・ヨーグルトに入れて食べる
・冷凍パイシートに入れて焼いて アップルパイ☆
・春巻きの皮で包んで揚げる
・餃子の皮の上に載せてトースターで焼く
・汁けをきって食パンの上にのせて焼けば アップルトースト☆

などなど。
お好きな方法で楽しんでみてください♪

うちではカップケーキやホットケーキの中に混ぜ込んだり、
小さく切ってレーズンと一緒にパン生地の中にくるくる巻き込んで、アップルレーズンパンにしてます(^^)

完成したコンポートは冷凍も出来ますよ〜

良かったら作ってみてくださいね(^^)
(さぼてん)
posted by くれパスママ at 17:51| 広島 ☁| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月28日

ヤクルトシャーベット

みなさんこんにちは(#^^#)てんこです(#^^#)
毎日むし暑いですね!!
なんとなく曇ってたりして、水分補給を忘れてしまたりしてないですか?
水分をしっかりとって、暑さ対策して、熱中症にならないように、気をつけましょうね!!
さて、
そんな夏にオススメ!
ヤクルトシャーベット♪
170724_214853.jpg
おなじみのヤクルト。私が子どもの頃よく作っていたのが、このシャーベット。
器に移して、凍らせるだけです。
170725_113531.jpg
シャリシャリ感がたまりません☆彡
2時間くらいで、いい感じ。もちろんがっつり凍らせてもOK。
簡単で美味しい夏のおやつになりますよ。
しっかり娘に伝授しました(#^.^#)
posted by くれパステル at 22:26| 広島 ☔| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そうめんに、椎茸の煮物

そうめんのトッピングといえば、あま~い醤油味の椎茸。

多めに作って、ちらし寿司や、おいなりさんの具にもどうぞ。


干し椎茸の煮物の材料(作りやすい分量)

170707_154445.jpg

干し椎茸  40グラム前後

濃口醤油  大さじ2

みりん  大さじ2

砂糖  大さじ2


干し椎茸を軽く洗ってごみを落とす。

水気を切ってボウルに入れ、約水400ミリリットルを注ぎます。(椎茸の大きさみてちょっと加減してね)

キッチンペーパーを上からかぶせて(浸して)6時間くらい。私は作る前日、夜寝る前に水につけて冷蔵庫に入れておきます。


鍋に干し椎茸、戻し汁、調味料をすべて入れ調味料を溶かす。

中火から沸騰したら弱火で煮る。途中味見して甘さが足りなければ足してね。

15分〜20分ほど煮たら、一度落し蓋を取ってみて煮汁の量を確認してみます。少し煮汁が残ってるかな。

そのまま食べるならこのくらいで火を止めますが、今回はそうめんのトッピングということで、ここからさらに煮ます。

落し蓋を取って、5〜10分ほど、煮汁がほとんどなくなるまで煮詰めます。

意外と簡単に作れるので、やってみてね♪

(てんこ)

posted by くれパステル at 22:15| 広島 ☔| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。