くれのママたちの作る、呉市の子育て応援!情報サイト
くれパステルバナー←『くれパステル』のHPはこちら

最新イベント情報はこちら→イベント情報
パステルメンバー随時募集中!お問い合わせはこちらまで!

このブログは広島ブログに登録しています広島ブログ
イクちゃんバナー.gif  イクちゃんブロガーやってます♪


2021年10月13日

はんぺん明太チーズ

DSC_4199.jpg
はんぺんは高たんぱく低カロリーと言われているし、使いやすいので我が家ではよく食卓に出ます。
子どもが好きなおかずはこれ、
はんぺん明太チーズです♪

<材料>

はんぺん 一枚
明太子 大さじ2くらい
とろけるチーズ 一枚

<作り方>

はんぺんを6等分に切る
はんぺんの真ん中に包丁で切り込みを入れる
6個のはんぺんに、明太子を小さじ1、中に入れる(バターナイフが入れやすい)
とろけるチーズを6等分に切る(チーズがめっちゃ好きなら倍でどうぞ)
フライパンに薄く油を塗って、とろけるチーズを置く
その上に、はんぺんを乗せていく
チーズがカリっと焼けたら、ひっくり返して反対側を焼いて、できあがり♪

DSC_4200.jpg

アツアツをどうぞ♪
(てんこ)




posted by くれパステル at 20:49| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

きゅうりポリポリ

乗り物大好き息子の母ぶんちゃんです。

夏野菜のキュウリは体を冷やす効果があると言われています。
夏に食べたい野菜ですね。

そこで、息子が無限に食べるキュウリのレシピです。

★材料★
・キュウリ 1本
(味噌マヨ)
・マヨネーズ 大さじ1
・味噌    小さじ1
・砂糖    小さじ1
・すりゴマ  小さじ1/2〜1
・醤油    気持ちタラリ

@味噌マヨを作ります。
20210824002243035.jpg

Aキュウリを食べやすい角切りにします。
混ぜた味噌マヨと合わせて出来上がり。
20210824002251394.jpg
(私はこの状態でラップをして冷蔵庫に入れて、食べる頃に出して混ぜます)

甘めの味噌マヨが子どももパクパク食べてくれます。

この味噌マヨに竹輪や茹でたむね肉や豚肉を混ぜても美味しいです。
我が家では味噌マヨでキュウリと豚肉で冷しゃぶ風にして食べています。

簡単で美味しいので夕食の一品にどぉぞ(^∇^)
posted by くれパスママ at 00:26| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

2カット料理

皆さん、この状況の中お元気でしょうか?
子ども達も休校の中、お昼ご飯が困りますよね・・・
わが家も高校生、中学生、小学生の3人がいるので、ちょっとの量では足らないし、ある程度ボリュームが必要。
洗い物も増やしたくないし、台所ばかり立ちたくはないし・・・
元々、手抜きの私ですが最近作った、子どもたちにも好評なランチを公開します。30分かかりません。

☆なんちゃってカレー
2A1C712F-03FE-4F99-921C-E3AF853F836C.JPG

<材料>
玉ねぎ1つ、人参1本、豚こま 200グラムくらい

<作り方>
1.玉ねぎは薄くスライス、人参も薄くイチョウ切りしてレンジでチン。少し水を入れて600Wで3〜4分くらい。
2.鍋に油をひいて、肉を炒めて、1の野菜を入れて炒める。ケチャップ、ソースも大さじ1ずつ入れて混ぜる。
3.カレールーを2カット(ルーは溶けやすいように包丁で細かく刻む)と水を300CC程入れてとろみがついたら火をとめる。
IMG_4732.JPG
4.ごはんにかけたらできあがり。

<ワンポイント>
・娘が野菜が苦手なので、やわらかくするためにレンジで調理してますが、炒める時間も減ります。
・食べるより前に(私の場合は朝ごはんの準備と同時に)3の工程までしておくと、野菜にカレー味が染み込んで野菜嫌いは特に
食べやすい。
・カレールー2カットくらいだと、残りをまた使える!残りは冷凍庫へ。


☆なんちゃってクリームパスタ
IMG_4729.JPG
<材料>
玉ねぎ1つ、ほうれん草少し、ベーコン少し

<作り方>
1.パスタを茹でる。規定時間の2分前くらいに火をとめて、余熱で4分くらい蓋をしたまま放置。少しでも光熱費削減の為です。(お好みの茹で加減で分数は変えてね)
2.1の間に玉ねぎは薄くスライスして、少し水を入れてレンジでチン。600Wで3〜4分くらい。
3.麵をひきあげ、ゆで汁をなべ底3センチくらいまでに減らして、1口大に切ったほうれん草を入れてしんなりしたら2の玉ねぎ、そして
クリームシチューのルー2カットを入れる(ルーは細かく包丁で刻んで)。とろみがついたら、麵をもどしてしっかり絡めたら出来上がり。

41AAFD94-4DC5-47C6-AA18-E7DC4FDAF40E.JPG
4.色どりにベーコンを載せました。

<ワンポイント>
・ベーコンの代わりに、コーンやハム、ツナなど何でもいいと思います。
・お好みで黒こしょうをかけると、合います!!
・残ったルーは冷凍庫へ。

元々、いろんな食材を使い切るのでは無く、少しだけ残すのが好きです。
忘れてしまうこともありますが・・・残っていると重宝することが多い!!
今回のルーもソース感覚で使うと少量で済むし、残す事で次のランチに使えますよ。

長い休み、ラクして乗り切りましょう!!(ゆうくんママ)
posted by くれパステル at 14:00| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月22日

ほっとくだけの錦糸卵

そうめんパーティの時にやって大好評だったのが錦糸卵!!
見ていたらひっくり返すのが大変そうで・・・
わが家は返しません、ほっとくだけ!!

材料(目安26センチフライパン)
卵2個

作り方
1、卵を割り混ぜる。
2、油を敷いてしっかりあっためてから、卵液を流し入れる。
フライパンを回しながら底面いっぱいににしっかり卵液を広げる。
tamago5.jpg
3、表面が乾いてきたら、火を消し蓋をして10分くらいほっておく。その間は別の家事を〜♪
4、蓋をあけ、皿やまな板にフライパンを返すときれいに剥がれ落ちるはず!
5、折りたたんで切って出来上がり♪
IMG_2434.jpg

切るのも切り易く、簡単です!
そうめんのトッピング、ちらしずしなどなど使えますよ〜〜
(ゆうくんママ)
posted by くれパステル at 06:23| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

そうめんのお好み焼き風

8月も2週目、そろそろお昼のレシピに困っていませんか??

そうめんを茹でたのに「もういらない・・・」「いるって言ったじゃん!せっかく茹でたのに・・・」てことありませんか?
とりあえず水を切って容器に保存し冷蔵庫へ。翌日どうする??
わが家はお好み焼き風に作り変えてしまいます。子どもたちも、よく食べてくれますよ!


<材料>
残ったそうめん、適量
キャベツ、適量
ツナ缶、1個
卵、1〜2個
小麦粉、適量
ソース、マヨネーズ、ねぎ、青のり、かつおぶしなど

<作り方>
1、そうめんを5センチほどに切る。(束のまま、ザクザクと)
okonomi1.jpg






2、ボウルに切ったそうめん、卵、小さめに切ったキャベツ、ツナ缶を入れ混ぜる。

okonomi2.jpg





3、焼き崩れないように小麦粉を混ぜ入れる。小麦粉の目安量はは混ぜた表面のツヤが消えて全体がまとまる感じまで入れる。
4、フライパンに油を少し多めに引いて、生地を入れる。
  裏返すのは重くて崩れやすいので、4等分にしてそれぞれ返すとやりやすい。

okonomi3.jpg





5、裏面も焼けたら皿に移し、ソースを塗り、お好み焼きのようにトッピングしたら出来上がり!

okonomi5.jpg





小さい子もやわらかいので味付け次第で食べれます♪(ゆうくんママ)
posted by くれパステル at 09:43| 広島 🌁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

しらたまだんご作ってみました☆

朝からとっても時間を持て余していたので。。
白玉だんご作ってみました♪
IMG_1068.jpg IMG_9677.jpg IMG_7239.jpg 

白玉粉100gに、なんとお豆腐♪150gと、ちょっとだけ砂糖を入れて
コネコネ。
最初はどきどきするくらいぼそぼそだけど、だんだん耳たぶくらいの
柔らかさになって手につかなくなってきます。
そのあとまるめて茹でて、氷水に入れて冷やして完成☆
2歳にして、あんこ大好きなので、あんこ付けて食べました☆

実はこれ、幼稚園で働いていたときに食育のカリキュラムで行ったの!!
年少さんでもうまく丸めれずだったので、やっぱり早かった。
えらく小さくありんこのだんごを作って、とっても満足そうにしてました。
「目。目!!」と言いながら一生懸命だったけど。
感触や、やってみたいっていう気持ちを大切に☆☆

100gでもたくさんできちゃったので、
お味噌汁にも入れて消費しました☆
意外と、お味噌汁!!おいしかったです☆☆


ゆーな
posted by くれパステル at 00:47| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

クリスマスに!鳥の丸焼き

いいよいよ来週はクリスマス。
蔵本通りのイルミネーションは見られましたか?19時〜23時まで。
大和や戦闘機など、他ではなかなか見れないイルミネーションだと思いますよ。ついつい見とれて...車の運転はきをつけてね。

さてパステルのお料理上手、むくちゃんのレシピです。
今から準備してたら素敵なパーティができるはずクリスマス

2009122418250000.jpg(材料)
○まる鳥→処理済みのが980〜3000円ぐらいで売っていて、これは1980円です。処理済みだけど、水洗いして水気はペーパーで拭き取ります。


○玉ねぎ、人参、ジャガイモ→はけっこう大量にスライスしておきます。

○鳥のお腹にスライスした玉ねぎ、人参を詰め→オーブンのトレーにもスライスした野菜たちを天板にも敷き詰めます。

○上の天板に鶏をのせて熱した油を時々かけ220度のオーブンで約50分焼きます。様子を見ながら、もう少し焼いたほうが良ければ長めに焼きます。


○鶏を焼いた天板の油をきり赤ワイン、コンソメを小鍋に入れて、底をこそげながら煮詰め、塩胡椒、醤油で味を調え水溶き片栗粉でとろみをつけグレービーソースを作ります。

○鶏を切り分けじゃがいも、クレソンを添えソースをかけて完成です。


☆なかなかの大仕事に思いますが、クリスマス度アップなので作ってみられてはいかがでしょうか…


(むくちゃん)
posted by くれパステル at 06:30| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

夏野菜のさっぱりマリネ

100823_202615.jpg

材料(3〜4人前)

冷凍トマト・・1個
玉ねぎ・・大きめ1/2個
ズッキーニ・・2/3本
なす・・1本
黄ピーマン・・小1個
にんにく(スライス)・・1/2かけ
塩・・小さじ2/3
こしょう・・少々


★オリーブ油・・大さじ1
★白ワインビネガー(または酢)・・大さじ1


作り方
1.前日までに冷凍トマトを作る(丸ごと、ビニール袋に入れておくだけ)
   ※冷凍トマトは半解凍すると、つるんと皮が簡単にむけます

2.冷凍トマトはビニール袋のまま、電子レンジで1分30秒加熱して半解凍し、皮をむきへたをとって、ざく切りにしておく。トマトからでた水分も残しておく。

3.玉ねぎ、黄ピーマンは2〜3cm四方に切る。ズッキーニ、なすは幅1cmのストライプ状に皮をむき1cm厚さの輪切りにする。なすは、切った後水につけてアクをぬく。にんにくはスライスしておく。

4.大きめの耐熱ボウルに、玉ねぎ、ズッキーニ、なす、にんにくを入れ、塩こしょうをしてひと混ぜし、ラップをふわっとかけ、電子レンジで約4分加熱。

5.耐熱ボウルに、トマト、黄ピーマンを加えてよく混ぜ、再びラップをふんわりかけ、電子レンジで約3分加熱。

6.加熱後、★を加えて混ぜる。荒熱をとったら、冷蔵庫で冷やす。

ラップは、ぴったりふさがないように気をつけてください。
耐熱ボウルは、少し大きめのほうが、混ぜやすいです。
さっぱりしているので、夏場の朝ごはんに、ちょっとあるといいですよ〜♪食欲のない時の夕飯にもいいです☆
(てんこ)
posted by くれパステル at 10:00| 広島 ☔| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

夏野菜のさっぱりマリネ

100823_202615.jpg

材料(3〜4人前)

冷凍トマト・・1個
玉ねぎ・・大きめ1/2個
ズッキーニ・・2/3本
なす・・1本
黄ピーマン・・小1個
にんにく(スライス)・・1/2かけ
塩・・小さじ2/3
こしょう・・少々


★オリーブ油・・大さじ1
★白ワインビネガー(または酢)・・大さじ1


作り方
1.前日までに冷凍トマトを作る(丸ごと、ビニール袋に入れておくだけ)
   ※冷凍トマトは半解凍すると、つるんと皮が簡単にむけます

2.冷凍トマトはビニール袋のまま、電子レンジで1分30秒加熱して半解凍し、皮をむきへたをとって、ざく切りにしておく。トマトからでた水分も残しておく。

3.玉ねぎ、黄ピーマンは2〜3cm四方に切る。ズッキーニ、なすは幅1cmのストライプ状に皮をむき1cm厚さの輪切りにする。なすは、切った後水につけてアクをぬく。にんにくはスライスしておく。

4.大きめの耐熱ボウルに、玉ねぎ、ズッキーニ、なす、にんにくを入れ、塩こしょうをしてひと混ぜし、ラップをふわっとかけ、電子レンジで約4分加熱。

5.耐熱ボウルに、トマト、黄ピーマンを加えてよく混ぜ、再びラップをふんわりかけ、電子レンジで約3分加熱。

6.加熱後、★を加えて混ぜる。荒熱をとったら、冷蔵庫で冷やす。

ラップは、ぴったりふさがないように気をつけてください。
耐熱ボウルは、少し大きめのほうが、混ぜやすいです。
さっぱりしているので、夏場の朝ごはんに、ちょっとあるといいですよ〜♪食欲のない時の夕飯にもいいです☆
(てんこ)
posted by くれパステル at 06:21| 広島 ☔| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

厚揚げの照り焼き

100702_173951.jpg

材料

厚揚げ  1枚
小麦粉  適量
ごま油  大さじ1

★しょうゆ 大さじ2
★はちみつ 大さじ2
★しょうが汁 3分の1かけぶん

1)★を混ぜておく
2)厚揚げを、約1センチの厚さに切り、小麦粉をまぶす
3)フライパンにごま油をいれ、まんべんなく油をひろげ、厚揚げを焼く
4)厚揚げが、両面こんがりと焼けたら、★をまわしかけ、味をよくからめる

簡単です!
甘辛くて、白ご飯に合います(^_^)v
お父さんのお酒のつまみになら、少しはちみつを少なめにして、しょうが汁を少し増やしてください(^_-)-☆
(てんこ)
posted by くれパステル at 06:19| 広島 ☔| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

とり胸肉のさっぱり蒸し

100527_181134.jpg

材料
鶏胸肉 一枚
えのきだけ 1/2袋
にんじん 1/3本
たまねぎ  1/4個
ポン酢またはしょうゆゴマ味のドレッシング
塩・コショウ・酒

1、鶏胸肉を一口大に削ぎ切りして、塩コショウをして、お皿に重ならないように並べる
2、3分の一の長さに切ったえのきと、千切りにしたにんじん、スライスしたたまねぎをのせる
3、酒をさっと全体に振る
4、ラップをして、レンジで4〜5分(レンジによって時間は調節してください)。
 鶏肉に火が通って、にんじんがかたくなければOK☆
5、ポン酢など、お好みで、ざ〜っとかけてできあがり!

暑い夏、レンジで簡単にできるのがうれしい!しかもヘルシー&安上がり!
和風が好きならポン酢、中華風が好きなら、中華ゴマドレッシングがお勧め☆
お酒が少なすぎるとかたくなるので注意。逆に多すぎたなと思ったら、後でキッチンペーパーで吸い取ってから、ドレッシングをかけてね。
(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

簡単!レッドオニオンの甘酢漬け

100622_155718.jpg

材料
レッドオニオン 1個
ラッキョウ酢または寿司酢 適宜

1、レッドオニオンを縦半分に切り、さらに幅5ミリほどに切る。
2、きれいに洗った瓶に入れ、レッドオニオンが半分以上漬かるようにラッキョウ酢を入れる。
3、しっかり振って、冷蔵庫に入れる。何時間かしたらさらに振って、半日以上おいたらできあがり

あまったラッキョウ酢や寿司酢でつくるので、手間なし簡単。夏ばて防止に!
バリバリ子どもも食べました!
(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新しょうがの甘酢漬け

Image1415.jpg新しょうがを漬けて 夏バテを乗り切ろう!ガリが好きな方はオススメ

材料:新しょうが(しょうが)200グラム、調味料(酢1カップ、砂糖1/3カップ、塩小さじ1/2)
作り方:1、しょうがはさっと洗い、きたない皮はスプーンでこそぐ。
2、繊維にそって縦に薄くスライスして、塩(材料の分量外)を入れた熱湯で30秒くらいゆでて、ざるにあげる。
3、調味料を全て火にかけ砂糖が溶けたら火からおろし、冷ます。
4、熱湯消毒しておいた密閉容器に2のしょうがを入れて、3を入れて漬ける。
5、荒熱が取れたらふたをして冷蔵庫へ。すぐから食べても美味しいし、色のきれいな時に食べる。色はどんどんピンクに染まってきます。
(ゆうくんママ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

大根ステーキ

2010052418020000.jpg
(作り方)
@大根の皮を剥き、面取りをします。
Aフライパンにバターを引いて、大根に焦げ目がつくまで焼きます。
B白だしを入れ、蓋をしめて竹ぐしがスッと通るぐらいまで蒸し焼きにします。
C中まで火が通ったらお皿に盛り、鰹節をかけ醤油を回しかけて出来上がり。


☆手間なくもう一品作れ、バターの風味が意外と大根とマッチするオススメの一品です。


(むくちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツナとベーコンのトマトスパゲッティー

2010052618460000.jpg家にあるものでちょっと工夫して、美味しいパスタを食べよう♪


(作り方)
@深めの鍋にシーチキンの缶をオイルごと投入します。
A鍋にニンニクのみじん切りと、スライスした玉ねぎ、ベーコンを入れて炒めます。
Bしんなりしてきたら、「完熟カットトマト&炒めた玉ねぎ」と言う下味があらかじめついたホールトマトの缶と砕いたコンソメを入れて煮詰めます。
Cお好みで醤油、塩胡椒で味を整えます。
D同時に大きな深め鍋にパスタを少し固めに湯がき、トマトソースの鍋に入れて炒め混ぜます。
Eパスタ全体にソースが絡まったらお皿に盛り、粉チーズとパセリを降って完成!!


☆今日は彩りにまるまる食べれる細いアスパラを入れましたが、キノコとかお好みのものをプラスしてもよいと思います。

☆ポイントはツナ缶で具材を炒めることと、トマト缶を使うこと。ホント美味しく出来るのでお試し下さいm(__)m

(むくちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もちもちれんこん

モチモチ.jpg

材料
レンコン 約10センチ(150グラムくらい・1節)
ねぎ   5センチ
山芋   1センチ
鶏ひき肉 大さじ2強
片栗粉  大さじ1
塩・コショウ 少々

作り方
1.レンコンは皮をむいて、すりおろす。ねぎは小口切り。
2.すりおろしたレンコンに、塩・コショウ、ねぎ、ひき肉を入れ、すり下ろした山芋、片栗粉を加える。
3.よく混ぜ、小判型に整えて、薄く油を引いたフライパンでこんがり焼く。

醤油や、トマトケチャップでどうぞ☆
簡単なのに、子どもが「ハンバーグみたいだ!」と言って喜んで食べました。
鶏ひき肉のかわりに桜海老(大さじ1〜2)でも、おつまみ風でグッド☆

(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なめたけ

なめたけ9.jpg

材料>

エノキタケ(小) 3袋
醤油 30cc
酢  30cc
みりん 30cc
酒   30cc
だし汁 30cc
砂糖  大さじ2分の1

1.エノキタケの根元を切り落とし、3等分にカット。
2.調味料全て鍋に入れ、中火で煮立たせる。鍋にエノキタケを入れ、あくを取りながら、水分が少なくなるまでぐつぐつ炊く。

味の濃さは、醤油などの調味料の味で違うので、味見しながら煮てくださいね。
お酢が入っているので、ご飯が進ます♪
山芋を短冊に切ったものと、千切りきゅうりと、なめたけをあわせると美味しいです!
煮沸したビンか、タッパーに入れて、冷蔵庫で保存してくださいね。

(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カリカリチーズレンコン

カリカリ.jpg

材料
レンコン  150グラムくらい(一節)
ピザ用チーズ  50〜80グラム(量はお好みで)
塩・コショウ 少々

1.レンコンは皮をむいて、5ミリくらいの厚さに切って、酢水にさらす
2.レンコンの水気を切って、薄く油を引いたフライパンで焼く。塩・コショウを少々ふる。
3.取り出す
4.同じフライパンに、ピザ用チーズをレンコンの大きさにあわせて枚数分置く
5.少し溶けたら、焼いたレンコンをチーズの上にのせる
6.チーズがカリカリになるまで焼く。

レンコンをチーズにのせた時、チーズが多めだと、レンコンの穴に入るのも美味しいよ☆
そのままで美味しいし、トマトケチャップで食べるのもいいよ。

(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なめたけ

なめたけ9.jpg

<材料>

エノキタケ(小) 3袋
醤油 30cc
酢  30cc
みりん 30cc
酒   30cc
だし汁 30cc
砂糖  大さじ2分の1

1.エノキタケの根元を切り落とし、3等分にカット。
2.調味料全て鍋に入れ、中火で煮立たせる。鍋にエノキタケを入れ、あくを取りながら、水分が少なくなるまでぐつぐつ炊く。

味の濃さは、醤油などの調味料の味で違うので、味見しながら煮てくださいね。
お酢が入っているので、ご飯が進ます♪
山芋を短冊に切ったものと、千切りきゅうりと、なめたけをあわせると美味しいです!
煮沸したビンか、タッパーに入れて、冷蔵庫で保存してくださいね。

(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

簡単 トマトピラフ

トマト.jpg

<材料> 2人分
ウインナー  : 2〜3本
たまねぎ   : 1/4
にんじん  : 1/3本(小さめ)
グリーンピース(ゆで) : 大さじ1
米 1カップ

★トマトジュース   : 1カップ
★コンソメスープの素(顆粒)  : 小さじ1弱
★バター   大さじ1
★塩    : 小さじ1/4 弱
★コショウ : 少々

<作り方>

・ウインナーは1cm幅に切り、たまねぎ・にんじんはみじん切りにする。グリンピースは冷凍なら解凍しておく。
・炊飯器にといでおいた米と、ウインナー、たまねぎ、にんじん、グリンピース、★を全て入れてざっと混ぜ、普通に炊く。

※ウインナーは、ベーコンにかえてもいいです。娘がベーコンは嫌だと言ったので、今回はウインナーにしてみました。子ども向けにはウインナーが喜ばれるかな☆
トマトジュースを使うので、手間ナシなのに美味しいです☆
(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

炊き込み御飯

たきこみ.jpg

<材料>2人分

米、水  : 各1カップ
油揚げ  : 1/2枚(大きい油揚げなら1/3枚で十分)
にんじん  : 小1/3本
切干し大根 : 約10g(ひとつまみくらい)
昆布(1× 8〜10cmくらいのもので) :1/2枚
しょうゆ : 大さじ1

<作り方>
・千切り大根は、さっと水で洗い、長いようならざっくり切る。
・油揚げは短冊切り、にんじんは細切り(or細めの短冊)、昆布は1〜2mmの細切りにして、といだ米と水、切干大根と、調味料と一緒に炊く。

※昆布はキッチンばざみで切ると楽チン。
※切干大根は水で戻さなくても、炊くので洗ったものをそのまま入れて大丈夫☆

だしを全然とらなくていいので、楽です!しいたけとか、大豆を足してもおいしいよ〜。
あっさり味なので、しっかり食べれます☆
(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶏肉の梅照り焼き

鶏肉.jpg

<材料> 2人分
鶏もも肉 1枚
梅干   1個
味噌   80〜90g
みりん  大さじ1と1/2

<作り方>
・鶏肉はスジを切り、厚みがあるところは食べ易いように開く。
・ビニール袋に、すりつぶした梅干と、味噌、みりんを入れて、その中に鶏肉を入れてもむ。
・中火〜強火のグリルで、鶏肉に火がとおるまで焼く。
・鶏肉は、1.5幅くらいに切って、お皿に盛る。

※味噌が辛い(味が濃い)場合は、80gで十分だと思います。
※焦がさないように、グリルの中はこまめにチェック
簡単でボリュームあります♪お肉も柔らかくて子どもも好きなおかずです。
(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大豆とそぼろの混ぜごはん

大豆とそぼろの混ぜごはん(米三合分)

10-02-13_001.jpg

米 三合
大豆の水煮 100グラム
牛ミンチ(酒を軽くふっておく)  150グラム
醤油 大さじ5
みりん 大さじ3
砂糖 お好みで
おろしショウガ 適量

@ミンチを色が変わるまで炒め、色が変わったら大豆を入れる。
Aショウガ、醤油、みりん、甘めが好みであれば砂糖をいれ、しばらく煮詰める。
B最後は炊き立てご飯にまぜるだけ。

豆入りなのでボリュームたっぷりのおかずご飯です。
味付けは甘辛く作れば良いだけなので、調味料は目分量で大丈夫!ミンチであれば、合挽でも何でも大丈夫だと思います。
豆そぼろは、事前に作って冷凍保存しておいたら、ご飯やおかずに混ぜたり和えたり、色々用途が広がります〜。

(れいちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

ザボンの砂糖漬け

zabon.jpg

<材料>
ザボンの皮   一個ぶん
砂糖    ザボンの80%の重量
白ワイン  100CC

お好みでグラニュー糖10gくらい


1.ザボンを食べた後の皮の表面の黄色いところを、薄〜くむく。そのまま皮付きでもOK
2.水の中に6〜8時間、水を2〜3回変えながら漬けておく。
3.水気を切る。
4.ボールに、ザボンの皮と砂糖、白ワインを混ぜ合わせる。
5.炊飯器に入れる。
6.普通に炊飯する。
7.炊き上がるお知らせが出たら、スイッチを切り、冷ます。
8.お好みでグラニュー糖をまぶす。

炊飯器に入れる前にしっかり混ぜて、全体に砂糖がまわるようにすること☆
子どもはグラニュー糖まぶしが好きでした♪大人はグラニュー糖なしでもすっきりしておいしい
紅茶によくあいます♪ヨーグルト加えても美味しいですよ☆
私も娘も、皮付き皮なし、両方好きです♪

(てんこ)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 | Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わいわいうどん

2010121812520000.jpg
我が家は6人家族で、お昼にこんなおうどん鍋をしてみんなで食べたりしています♪

年末年始にたくさん親戚が来られた時などにいかがでしょうか?


(作り方)
@冷凍うどんを解凍しておきます。

A鍋にうどんだしを入れ、沸騰させます。

B牛薄バラ肉を炒め、みりんと醤油で味付けしておきます。

C鍋が沸騰したら、うどんとお肉、市販のおあげ(エビ天やかき揚げなど入れるとより豪華になります)、ネギと卵を入れたら完成です☆

みんなに取り分けて食べると、ただのおうどんもなんだか楽しく食べられるので試してみて下さいな♪

(むくちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 | Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市販のニョッキと大豆のトマト煮込み

2010121118330000.jpg

<作り方>

@小鍋にシーチキンを油ごと入れます。

Aそこにサイコロ状に切ったベーコン(ウインナーとかでもOK)や野菜(玉ねぎ、人参、大根、ピーマン、じゃがいも、きゅうりなど)を入れて炒めます。

Bトマト缶を入れて、大豆の水煮を入れて野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
C醤油、塩、胡椒で味を整えてニョッキと共に盛って完成☆


◎フランスパンを焼いて、つけパンにしても…ご飯と食べても美味しく食べられます。
(むくちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☁| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お家でも肉巻きおむすび!

CIMG7174.jpg
(材料)
豚バラ肉の薄切り(薄切り肉ならなんでもOK!) 
おむすび 
みりん
醤油
(作り方)
@たわら型におむすびを硬めににぎる。
Aにぎったおむすびに豚肉を巻きつける。
B巻きつけ終わりから、フライパンで焼きつける。肉に火が通ったらしょうゆとみりんを
フライパンにいれ、おむすびを転がしながら味をなじませる。

味付けは、焼き肉のタレなどを使っても簡単でいいですね。
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☔| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超簡単!ポン酢でナムル

CIMG7190.jpg

(材料)
もやし 1袋
にんじん 1/2本
ポン酢 適量
ごま油 適量
砂糖 小さじ1杯くらい
白ゴマ お好みで

(作り方)
@にんじんは細切りにし、野菜をまとめてレンジでチン!(我が家はゆで野菜モードです。)
A野菜から出た水分を軽くきり、ポン酢、砂糖、ごま油、白ゴマであえれば出来上がり〜。

(れいちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☔| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アボガドディップ&グリッシーニ

2010112918040000.jpg
お友達にグリッシーニを頂いたので、完全自作のアボガドディップを作ってみました。


○アボガドをレンジでチンして柔らかくします。

○ボールにアボガドをスプーンでくり貫き、マッシュします。


○シーチキン缶を油ごと入れて、マヨネーズ、レモン汁、塩胡椒、醤油とニンニク少々で味を調えてよく混ぜます。


○出来たらグリッシーニにちょっとつけて食べます。
☆ワインに合いそうでおしゃれな感じで、なかなか美味しかったです。
(むくちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナスとししゃもの南蛮漬け

2010102218030000.jpg(作り方)

@人参、玉ねぎをスライスして酢100cc、だし汁50cc、砂糖大さじ2を鍋に入れ弱火にかけます。


Aシシャモは水気をふいて片栗粉をまぶし、多めの油をひいてフライパンで焼き、両面に焦げ目をつけます。

Bなすは縦に四等分に切り、ヘタを取ってシシャモ同様に焼きます。


Cシシャモとなすを熱いうちに@のつけ汁に入れて浸けこむ。


※午前中のうちに作って置いておけば、夕飯には食べられます♪

※いつも朝御飯に焼いて食べるだけのシシャモが立派な夕飯menuに変身する一品です。いかがですか?


(むくちゃん)
posted by くれパステル at 04:45| 広島 ☀| Comment(0) | パパッと1品レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。