みなさんこんんちは!てんこです(#^.^#)
公園の木も赤や黄色にく色づいて、秋だな〜って感じですね!
お出かけの服装に悩んだりもしますが、風邪をひかないように上着などで調節しましょうね☆彡
さて先日、かっちゃんとてんこで、呉市内の小中学校にお花を活ける活動などされている
「ふれあいの会」さんと、ご縁があってお話させていただきました(*^^*)
コロナ禍前は、お花を活ける活動の他にも、
空き缶を使った手作り花器の体験や、料理教室、自然農法でのお花の栽培体験などもされていたそうです。
小学校の花壇も減っていたり、子ども達が植物に触れる機会が減っているので、
貴重な活動だなぁと思いました(#^^#)
ふれあいの会さんは小学校の各教室やトイレ・職員室などにお花を活けられていて
「そこに人の思いがあって人の存在があるのよね。
お花を見て、自分のためにしてくれている人がいる、それを感じてもらえたら」
とおっしゃっていて、
活けられたお花を見て、癒されたり、何かしら助けられたりしている子どもがいるだろうなぁと思いました。
そして
「子どもたちの思い出の風景の中で、『教室に花があった』って、きっと覚えていると思うんですよ」というお話に納得!
ちなみに、
お家でお花を育てたり、活けたりするとき、お花に良い言葉をたくさんかけてあげてくださいということでした。
お花が輝くんだそうです!子どもと一緒ですねって(;'∀')
逆に嫌な言葉をかけていると枯れてしまったり元気がなくなったりするそうです。
びっくり!
笑顔で話しかけながら、お花を活けてみよう♪
そんな素敵な活動をされているふれあいの会さんと、暖かくなったら一緒に何かしましょう!という話になりましたよ。
子ども達と一緒に花器を作ったり、お花を植えたりのイベントができるかな?
楽しみです(#^.^#)
お話会のあとは、
くれ協働センターさんと、国際交流センターさんの受付に活けるお花を活けさせてもらいました。



意外とバランスが難しい・・・でも大丈夫!笑顔でやってみよう!



季節ごとに、花器についている飾りは変わるそう。
今は秋バージョン☆
かわいいお花〜☆
いっぺんに、受付が明るくなりました。
美育と言って、美しいものを見ると、美しい心が育つ、という言葉もあるそうですよ。
ふれあいの会さんのお話を聞いてて、なんだか心温まる感じがしました。
お花、いいですね♪
最後に余ったお花をいただけることに!
一つしかない!ので、かっちゃんと、ジャンケンしました〜(^^)/
あぁぁ てんこ、負けました(;'∀')
ベランダにパンジーでも植えようかなぁ・・・